いい加減な勉強法で身を亡ぼすべからず | 帝都学習クリニック

勉強法のバイブルと言われた「帝都大学へのビジョン」が中高生の正しい勉強法のヒントと保護者さんへのメッセージを伝えます

読解力を鍛えるとは? | 7回読み・10回読みなどに惑わされないこと

教科書の文章、理解できる? 中高生の読解力がピンチ

教科書の文章、理解できる? 中高生の読解力がピンチ

この問題は、昨年2017年11月に「教科書の文章、理解できる? 中高生の読解力がピンチ」と題して、朝日新聞に掲載された記事にあったものの一つです。

 

 

国立情報学研究所新井紀子教授らの研究グループが調査した結果をもとにした記事なのですが、すでにネットでは見ることができませんので、当時に、これを話題にしたサイトをリンクしておきます。

 

 

 

 

 

本来は、「読解力とは何じゃいな?」から話を始めないと、論点が噛み合わないことが多々出てきてしまいます。

 

 

例えば、上記の問題であれば、問題文の「35%」が何に対しての割合なのか分からないなどという批判が出たりします。

 

 

「その出身国を見ると、」という文章の流れから、アメリカ合衆国以外の外国人選手を全体とした35%であることは、ある意味、常識として読み解かれると私などは思うのですが、それは「忖度」まで考慮しろということであるから、この問題自体が悪問であるという意見もあります。

 

 

確かに、私のような技術系が問題を作ったとすれば、「アメリカ合衆国以外の外国人選手の35%」と、ダメ押しする表現にするか、この文言を単独で際立たせるように文章を分割するであろうとは思いますが、「アメリカ合衆国以外の選手→その出身国→ドミニカ共和国がもっとも多くおよそ35%」という文脈から、アメリカ合衆国以外の外国人選手を全体とした35%であると読み解くことが常識としての読解力だと思います。

 

 

定義の是非から始めますと冗長になってしまいますので、ここでは、読解力を「文章で表現された内容を、文章構造や文脈や常識から論理的に的確な分析をし、理解・解釈する能力」という私自身の考える定義として話を進めます。

 

 

中高生の読解力がピンチの現実

 

問題の答え自体は、この論議がどう転ぼうと明らかですから、それでも、この正答率の低さということには驚きを隠せませんでした。

読解力がないからなのか?いやいや、ひょっとして、円グラフ自体の意味が分からないのか?と…。

 

 

そんな折に、普通レベル高校(むしろ全体から見れば上3分の1に入っているレベル)の大学受験コースの教科書掲載題材の感想文を見る機会がありました。

 

 

まぁ、その酷さに驚くばかり。
授業で習っているにもかかわらず、書いてあることがチンプンカンプンで文章としてすら成立しないものが多いこと。

 

 

大げさと思われるかもしれませんが、本当にそう感じたので書きます。

私の小学校の頃、親父を亡くした時にクラスの皆が綴ってくれた文集にある誰一人よりもマシと思える文章が、

4クラス分の中で2~3人ぐらい見かけたぐらいだったのです。

 

 

世代の相違にだけ還元することはできない問題であることはもちろんですが、それでもネットが普及してからの、特にスマホが普及してからの「見出し文化」「キャッチコピー文化」の百花繚乱ぶりが、読解力にインパルス的な悪影響を与えたのではないかと思わずにはいられません。

 

 

社内メールが伝達の用をなさないといった某会社の事情に関する大手メディアの記事も見受けましたけれど、あながち大げさではないのだろうと推測してしまいます。

 

 

ネットで見かけるけったいな「読解力をつける方法」

 

・・・

 

 

読解力を鍛えるとは? | 7回読み・10回読みなどに惑わされないこと 全文を読む