いい加減な勉強法で身を亡ぼすべからず | 帝都学習クリニック

勉強法のバイブルと言われた「帝都大学へのビジョン」が中高生の正しい勉強法のヒントと保護者さんへのメッセージを伝えます

高校数学 今日の実力テスト1-第2問:正弦定理と面積比

実力テスト9月度前半第2問

 

(1)は、明らかに「面積の公式」であることが分かりますね。

 

公式だからと言って、教科書の証明を見ないと思い出せないから、見直して今度こそ覚えようなんて

了見の前に、一度式の意味と面積の意味を考えて、それが結びつくはずだという意識で考えてみて

ください。

 

 

「三角形の面積=底辺×高さ÷2」を知っていればいいんですよ。

それで、底辺にaを選んでしまうと、∠Aが真っ二つに割れちゃって利用しずらいから、底辺にbかcを

選んで「高さは?」って考えてみましょう。

 

 

自然に、CあるいはBからお向かいさんの辺に垂直な線を下ろしているはずですよ!

これほど覚えやすい公式も少ないですけれど、即座に理由を人に説明できるぐらいにはしておいてくださいね。

 

 

(2)では、最終的に

  • 何故(1)の問題があるのか?を考えれば、進むべき道の方向性を照らしてくれること

までは知っておられると思うのですが、現実は「そう言われても・・・」と憤るのが普通ですね。

 

 

そこで、たいていは(2)を解くためのヒントになっている(1)は何を言わんとしているのか?
を考えるようにしてほしいのです。

それは、単なる記号の羅列ではなく、意味を日本語にしてみるということです。

 

 

「三角形の面積は、2辺の長さとそれを挟む角のsinのかけ算である」と言い直せますね。

では、む角は同じで、違う三角形を考えてみては如何でしょうか?
a×b×sinA の部分において、aとbが違ってくるだけではないですか?

 

 

「このことを、君は日本語でどのようにまとめられるか?」というところが、この問題をこじ開ける鍵です。

(2)で問われているのは面積の比のようですから、そういうこともヒントに加えることを経験しておきましょう。

 

 

「同じ角度を持っている三角形の面積の比は、その角度を挟んでいる2辺の長さの( )の比である。」

 

 

ALLコース会員の諸君は【はじめの一歩 三角関数】の該当部分を、面積を中心として、この際に噛みしめておいてください。

 

 

 

その他の実力テスト1もこちら(明日に閲覧すればさらにヒント充実しているかも)