いい加減な勉強法で身を亡ぼすべからず | 帝都学習クリニック

勉強法のバイブルと言われた「帝都大学へのビジョン」が中高生の正しい勉強法のヒントと保護者さんへのメッセージを伝えます

子どもにスマホを持たせたくない親ができること

今日、たまたま、一定の年齢に達するまで子どもにスマホを持たせないようにするアメリカでの試みの記事を見かけたので、少しだけメモしておこうかと思います。

 

子どもにスマホを持たせたくない親ができること

 

子どもにスマホを持たせないと苛められる?

 

まぁ、どこの国でも悩ましき問題であることに変わりはないようですね。


保護者として、その最大の悩みは「子どもにスマホを持たせないと苛められるのではないか?」という恐れのようです。

 

 

私の子どもたちの中高生時代は、まだガラ携の時代でしたけれども、既にほとんどの子が持っていました。


そんな中、高校卒業までは持たせないという方針を中学に入る前から、前に正座させて我が家の方針として言い聞かせていました。

 

 

少し脱線しますが、最近、「我が家では・・・」は子どもに言ってはいけない言葉と仰る俗物心理学の理論を本で見かけまして驚きました。

 

 

まさか、親は教育方針を持つなということではないでしょうが、子どもに「我が家では・・・」なんて話してはいけないんだそうです。


まぁ、そんな理論を聞かされても、私は「ふーん」なんて頷きませんけれど…。

 

 

そうは言いながらも、もちろん、親としては、「スマホを持たせないから苛められる」事態が起こるかもしれないことは、当然想定していましたし、不安に思っていました。

 


そうなったら、その事態に対して何らかの対処をしなければならないことは覚悟はしていました。

 

 

結果的には、二人の子どもとも何も問題はなく、むしろ人気があって困るというほどの状態でしたし、大学を卒業する頃には、その当時も何も不満に思わなかったこと、今では感謝さえしていると話してくれました。

 

 

だからと言って、そういう向き合い方が一般的にあてはまるのか?というと、それは違います。

 

それぞれの家庭、それぞれの子どもは、あらゆる面で何もかも違うわけですから、対処は違って当然です。

 

何よりも、三つ子までどう育てて来たのかの流れが全く違うわけですから…。

 

 

「我が家では許しません」にしろ、ごく一般的な対処にしろ逆効果になる場合もあって当然です。
だからこそ、子育てなのではないでしょうか?

 

 

さて、悩ましき問題であるというのは、スマホには大きな不安材料がこれとばかりにあるということです。
「中毒になるんではないか?」「バカになるんではないか?」

 

 

これは、すでに現実に現象として明らかに現れています。

統計データとしても、中毒症・集中力欠如症・思考力低下などと関連付けられてきています。

 

この点に関しては、異論を唱える方もいらっしゃいますが、ここでは、「スマホを持つこと」によって「心がスマホに支配される」層が無視できないほど生まれるという私の持論で話を進めさせていただきます。

 

 

よく、「スマホは悪く言われているけれど、意外に高校生にも何の悪影響も与えていない」などと、さしたる根拠もなくそれらしく書いてある記事も多く見かけますが、記事のサイドや途中に、スマホ関係の広告が貼ってあったり(マッチング広告ではなく意図的に)するのには笑ってしまいますね。

 

 

スマホの売り上げが鈍化したら困る人々や、スマホのPRで儲ける人々の巧みな言葉を鵜呑みにしてはいけないということは、常々意識しておくことが賢明でしょうね。

 

 

もちろん、使い方次第なのですが、自制や自律も知らない頃から与えて、上手く使えるわけがありません。

 


何の取り決めもなく無節操に不必要に幼い頃から与えることが、どういう顛末を招くかは、もう10年もすれば実証として明らかになってくるのではないでしょうか?

 

 

享楽的なアプリはどんどんエスカレートしてくるのが市場原理の宿命ですから、けじめをつけてスマホを使える精神に成長していない限りは、悪影響を及ぼすことは100%間違いのないことです。

 

 

にもかかわらず、すでに売り上げも鈍化してきたスマホ市場は、格安スマホの過当競争時代にまで突入し、さらに全てを食いつくすための消耗戦の時代に入ることをも憚らないかのようです。

 

つい昨日ですが、高学歴でさえ文章が理解できないことで、社内の意思伝達もままならないと書かれている記事を見受けました。

 

スマホを持たせてもらえない子の疎外感を救う

 

どうやら高校生では9割以上が持っている時代に入っているようですから、ここまで来ると、流石に持っていない子の疎外感は相当なものがあるでしょうね。

 

・・・

 

全文を読む