いい加減な勉強法で身を亡ぼすべからず | 帝都学習クリニック

勉強法のバイブルと言われた「帝都大学へのビジョン」が中高生の正しい勉強法のヒントと保護者さんへのメッセージを伝えます

AI(人工知能)学習は本当に生徒の学力を伸ばせるのか?

AI(人工知能)のお祭り騒ぎ

スタディサプリは有効か?

 

昨今、車で街中を走っていますと、学習塾に「AI学習」などと書かれた看板をよく目にするようになりました。

 

今や、学習塾に限らず、あらゆる業種において「AI」「AI」と連呼されて耳たこの状況ですから、ここまでになると逆に、

「AI」が至って軽々しいものとして映ってしまうのですが、あなたは如何でしょうか?

 

「AI」自体は研究対象とするには非常に有益性を期待されるものですが、まだまだひよっ子。
なのに、何故こんなひよっ子までを未完のままで利用したがる軽薄な世の中になってしまったのかという思いだけが

先行してしまいます。

 

何でもかんでもに「AI」を標榜されると、「AI」自体の新規性や信頼性に影が差してくるのは、他のキーワードの運命と

同じと言えます。

 

もちろん、一つの製品やサービスのライフサイクルの初期が辿る傾向であることは分かるのですが、初期不良要因を

ある程度払拭してから世に出すという考え方自体の敷居が非常に低くなって来ていることに危惧を感じてしまいます。

 

ガートナー・ジャパンの2017年分析

 

実際、IT関連調査会社ガートナー・ジャパンの2017年分析では、「AI」と「IoT」は期待度のピークに差し掛かり、今後幻滅期に入っていくと予想しています。

 

日本におけるテクノロジのハイプ・サイクル:2017年

 

出典:日本におけるテクノロジのハイプ・サイクル:2017年

 

 

もちろん、これは「AI」や「IoT」が衰退していくという意味ではなく、技術が精緻化されていない段階でビジネス化

されてしまうことが常態化したために生じる現象であることを物語っています。

 

期待過多から幻滅を辿った後、衰退するものは衰退するし、完成に向かって進化するものは進化するということでしょう。

 

今後は、学習分野にしてもAI技術が精緻化されるにしたがって、再び緩やかに期待が回復してくるという手順を踏んでいく

領域が確かにあることは否定できませんが、そのまま衰退してしまう領域も出て来るかもしれません。

 

「AI」を名実ともに「AI」たらしめんとすれば、相当優秀なAIエンジニアと目的とするサービスの優秀な専門家がタッグを

組んで論理を組み込んでいかない限りは成し得ないことですから、ビジネス化されたと言っても相当に質の差が出て来る

ことでしょう。

 

特に、「AI」というものは「脳科学」以上に、一体何者なんだという定義が曖昧にされたまま無秩序にビジネスライクに

進められてしまっていることが大きな不安要因と感じられます。

 

さらに、ガートナー・ジャパンでは、AIに対するよくある誤解として、次の10項目を挙げていますが、実に的を射たもの

に思われます。

 

・・・

 

全文を読む